毎日Learning

学んだことを共有します

サブ3.5を達成するためのトレーニングメニューをChatGPTに作ってもらった

以下は、 2024/12/24(火) から 2025/02/24(月) のフルマラソン(サブ3.5狙い)に向けた約9週間のトレーニングプラン例です。

直近( 2024/12/08 )にITJ 70kmを走ってからそこまで日が経っていない点を踏まえ、年内(12月末)までは疲労回復を優先しながら少しずつトレーニングを再始動、その後2025年01月中旬以降に本格的な強度を入れていく構成になっています。


全体方針

  1. 回復&ベース再構築 (12月末まで)

    • すでにITJ(70km)の疲れは概ね抜けてきていると思われますが、まだ疲労が残っている場合は無理をしないこと。12月末まではイージージョグ中心+週1回の短めの閾値走で脚と心肺を慣らします。
    • ここでしっかり身体の土台を整え、1月からの本格トレーニングに備えます。
  2. 強化期 (1月〜2月上旬)

    • 週1回の「閾値走(LT走)」、週1回の「マラソンペース走(MP走)」、週末の「ロング走(LSDやビルドアップ)」を柱に有酸素能力とペース維持力を向上させます。
    • 閾値走(20〜30分)で乳酸閾値を引き上げることで、フル本番での「より低めの心拍数で高速巡行」しやすい身体を作ります。
    • ラソンペース(4:58/km前後)での10〜20km走を複数回行い、「心拍140〜150拍程度でペースを維持する」感覚を身体に刷り込みます。
    • ロング走を通じてスタミナを強化し、後半の失速を防ぎます。
  3. テーパリング (2月中旬〜レース当日)

    • 2週間前(2/10頃)から走行距離を少しずつ落とし、疲労を抜きながら本番にピークを合わせます。
    • 直前週は短めのマラソンペース走や流し程度で刺激を入れ、体調を万全に整えます。
続きを読む

2024年に参加したランニング系の大会をふりかえる

2021年11月から本格的に走りはじめて、3年経ちました。

2024年は、年初からほぼ毎月のようにランニング系の大会に参加させていただきました。

記録として残し、ふりかえっておいて来年に繋げていきたいと思います。

日程 名称 距離
2024/01/20 第19回 生駒トレイルラン大会 2024 29km
2024/03/09 第13回 六甲縦走トレイルラン2024 38km
2024/03/31 ふくい桜マラソン 2024 42.195km
2024/04/21 第34回チャレンジ富士五湖ウルトラマラソン 62.3km
2024/05/26 秋吉台カルスト TRAILRUN 2024 50km
2024/06/08 第11回 びわ湖高島トレイルランレースinくつきFAIRY TRAIL 40km
2024/07/07 第1回 つるぎ山麓トレイル du 上市 44.5km
2024/09/15 第1回 富士山クライムラン大会 12km
2024/09/28 第5回 比良びわ湖ビュートレイルラン 24km
2024/10/19 第31回 六甲縦走キャノンボールラン 42km
2024/11/17 神戸マラソン2024 42.195km
2024/12/08 IZU TRAIL Journey 2024 69.1km

以下、それぞれの結果と感想を書きます。

続きを読む

DevLOVE関西 200回目をふりかえる

devlove-kansai.doorkeeper.jp

DevLOVE関西200回目 という圧倒的回数に驚愕して、200回目ということだけで参加してきましたー

主催の @yohhatu さん、改めましておめでとうございます。すごいです 👏

200回という節目に立ち会う機会を得て、登壇者の皆様のお話を聞いたり、参加者の皆様との触れ合いから、とても良い影響を受けました。

折角なので、DevLOVE関西と私個人のこれまでをふりかえっておこうと思い、筆を取ってみました。

続きを読む

在宅環境を良くしたいねん 2022年秋

スタンディングデスク欲しいし、曲面ディスプレイ欲しいねん

ってなったので、買った。

昇降デスク組み立てるの、大変やったー

なんせ重いのよ。なんやかんやと。

買ったやつを貼っておく。

  • 昇降デスク
  • 曲面ディスプレイ
  • 仕上がり
続きを読む

ゲーミングPCを作るぞ 2022年秋

Windowsマシンが家に無いことで、色々と家族も不便しているし、ゲーミングPCを作ることにした。

ゲームもしたいし。

購入したパーツを備忘録のため残しておく。

  • 狙ったスペック
  • グラボ
  • CPU
  • マザーボード
  • 電源
  • メモリ
  • ケース
  • まとめ
続きを読む